
何か変だぞ
本日は7/10(月)です。関東地方は「危険な暑さに注意」であり、福岡県・大分県は「大雨特別警報発令」という状況です。それぞれの地方において気象の影響で命の危険がありますので、十分に気をつけて頂きたいです。
さて、「気候変動」の影響でしょうか、今年は春先から弊寺境内の花の盛りがずいぶんずれているように感じています。例えば、椿の花は4月中頃まで楽しめるはずなのに、4月初めにはほぼ終わってしまいました。藤の花はゴールデンウィークあたりが見頃のはずなのに、4月中に終わってしまいました。梅雨明け以降に盛りを迎えると思っていたムクゲは6月下旬からすでに咲き始めています。そして、早くもオミナエシが咲き始めました。私たち人間よりも、植物の方が敏感に気象の変化を感じているのでしょうか。
また、弊寺は高台にあり比較的涼しいので、3年前までは就寝中につけておくのは扇風機のみでした。しかしながら、一昨年から一晩中エアコンつけっぱなしという夜を経験するようになりました。これは我が家にとって大きな変化であり、「温暖化」を実感する出来事でした。
昨年、ある専門家が、気候変動があるレベルを超えると、例えば二酸化炭素排出量を抑制しても、元には戻らないと述べていました。そうならないように、そういうレベルに達しないように、各人それぞれが取り組める「温暖化防止策」を続けていくしかありません……「ゼロエミッション」に向けて。
本日は7/10(月)です。関東地方は「危険な暑さに注意」であり、福岡県・大分県は「大雨特別警報発令」という状況です。それぞれの地方において気象の影響で命の危険がありますので、十分に気をつけて頂きたいです。
さて、「気候変動」の影響でしょうか、今年は春先から弊寺境内の花の盛りがずいぶんずれているように感じています。例えば、椿の花は4月中頃まで楽しめるはずなのに、4月初めにはほぼ終わってしまいました。藤の花はゴールデンウィークあたりが見頃のはずなのに、4月中に終わってしまいました。梅雨明け以降に盛りを迎えると思っていたムクゲは6月下旬からすでに咲き始めています。そして、早くもオミナエシが咲き始めました。私たち人間よりも、植物の方が敏感に気象の変化を感じているのでしょうか。
また、弊寺は高台にあり比較的涼しいので、3年前までは就寝中につけておくのは扇風機のみでした。しかしながら、一昨年から一晩中エアコンつけっぱなしという夜を経験するようになりました。これは我が家にとって大きな変化であり、「温暖化」を実感する出来事でした。
昨年、ある専門家が、気候変動があるレベルを超えると、例えば二酸化炭素排出量を抑制しても、元には戻らないと述べていました。そうならないように、そういうレベルに達しないように、各人それぞれが取り組める「温暖化防止策」を続けていくしかありません……「ゼロエミッション」に向けて。