
(講師)佐藤 周
(講師経歴)今年度より奉職、本校卒業生(一貫)、中1~高3まで生物部、明治大学農学部に進学後、植物保護研究部に所属、現在生物部顧問、
(講座概要)普段は目にも留めない雑草や生き物たちの中から実は食べられるものたちを探し、調べることを通じて食糧問題、外来種問題について考えます。
採取可能かどうかなどの法令についての講義、身近な毒草についての講義、校内の野草の観察・撮影、名前などを調べて調査シートの作成、採取と調理・実食。
(講師からのコメント)法令などの話では『生徒は退屈かなぁ?』と心配な部分はありましたが、真剣に話を聞いてくれる生徒が多く、市販の野草の賞味を通じてさらに興味がわいてくれたように思います。苦戦していた調査シートの作成では、テンプレートを作成してあげることで、自分1人で調査シートをまとめることが出来ていました。この講座を通じて身の回りの植物の意外な一面を知って欲しいとともに、物事を違った視点で見れるようになる『知識・学ぶことの重要性』を感じて欲しいです。

(講師経歴)今年度より奉職、本校卒業生(一貫)、中1~高3まで生物部、明治大学農学部に進学後、植物保護研究部に所属、現在生物部顧問、
(講座概要)普段は目にも留めない雑草や生き物たちの中から実は食べられるものたちを探し、調べることを通じて食糧問題、外来種問題について考えます。
採取可能かどうかなどの法令についての講義、身近な毒草についての講義、校内の野草の観察・撮影、名前などを調べて調査シートの作成、採取と調理・実食。
(講師からのコメント)法令などの話では『生徒は退屈かなぁ?』と心配な部分はありましたが、真剣に話を聞いてくれる生徒が多く、市販の野草の賞味を通じてさらに興味がわいてくれたように思います。苦戦していた調査シートの作成では、テンプレートを作成してあげることで、自分1人で調査シートをまとめることが出来ていました。この講座を通じて身の回りの植物の意外な一面を知って欲しいとともに、物事を違った視点で見れるようになる『知識・学ぶことの重要性』を感じて欲しいです。

