「和菓子の日」に寄せて

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
春の花が終わり、夏の気配がしてまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は「和菓子の日」について紹介致します。和菓子の日の歴史は古く、平安時代まで遡ります。西暦848年、国内で疫病が蔓延しました。当時の天皇は疾病除けと健康招福を祈願し神前に16個の菓子や餅をお供えし、年号を「承和」から、めでたさを意味する「嘉祥(かじょう)」へと改められました。この日が6月16日だったことから、1979年に全国和菓子協会がこの日を和菓子の日と制定しました。
和菓子は、日本の四季や風情を映し出す、まさに文化そのものです。藤嶺学園藤沢では、こうした日本文化の精神を大切にしています。特に、茶道教育を通じて、礼節や心配り、自然を尊ぶ心を学ぶことを重んじています。和菓子は茶道に欠かせない存在であり、生徒たちは季節ごとに趣向を凝らした和菓子に触れながら、日本の伝統に親しみ、感性を育んでいます。なお、茶道の授業では、担当の先生が「来週はお菓子が出ますよ」と声をかけると、生徒たちから歓声があがることもあるようです。
季節の変わり目でございます。皆様お身体にお気をつけください。

関連記事

校長ブログ~行って参りました!「遊行の聖 弔いの心」~

8/25付校長ブログでお知らせした横浜能楽堂主催公演「遊行の聖 弔いの心」が、10月16日に横浜ラン...

ほけんだより10月号

毎月、配付されているほけんだよりです。宜しければごらんください。2025ほけんだより10月.pdf

学校説明会を開催しました 湘南ガールズリーグに参加しました

本日、第1回中学校学校説明会を開催いたしました。多くの受験生・保護者の皆様にご来校いただき、誠にあり...