茶道のお話し~お茶とお菓子のいただき方~

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
若葉が一層深まり、万緑の息吹がキャンパスを包む季節となりました。藤嶺学園藤沢では、茶道を通じて「礼節と感謝の心」を育む教育に力を注いでおります。そこで今回は、ご家庭でも実践できる「お茶とお菓子のいただき方」をご紹介いたします。
茶会で供されるお菓子は、お茶が運ばれる前に食べきるのが作法です。甘味で胃を保護し、抹茶本来の旨味や香りを深く味わうためでもあります。
お茶碗の扱い方は以下の通りです。
お茶碗を両手で受け取り、軽く会釈して「いただきます」と心の中で感謝します。
正面を避けるため、お茶碗を時計回りにほんの少し(約45度)左へ回します。
二口半~三口でいただき、最後は「吸い切り」で余さず味わいます。
飲み終えたら、口をつけた部分を指でそっとぬぐい、回した分だけ反対に戻して正面をお相手に向けてお返しします。
彩り豊かな和菓子は、季節の移ろいを映す小さな芸術。本校の茶道部でも、旬の意匠や素材に触れることで感性を養っています。ご自宅でも、お菓子とお茶が語りかけてくる季節のメッセージに耳を澄ませてみてください。
藤嶺学園藤沢では、こうした日本の伝統文化を日常の学びに取り入れ、礼儀作法を“形”だけでなく“心”で体得することを大切にしています。

関連記事

校長ブログ~行って参りました!「遊行の聖 弔いの心」~

8/25付校長ブログでお知らせした横浜能楽堂主催公演「遊行の聖 弔いの心」が、10月16日に横浜ラン...

ほけんだより10月号

毎月、配付されているほけんだよりです。宜しければごらんください。2025ほけんだより10月.pdf

学校説明会を開催しました 湘南ガールズリーグに参加しました

本日、第1回中学校学校説明会を開催いたしました。多くの受験生・保護者の皆様にご来校いただき、誠にあり...