教育活動の紹介~遊行塾~

カテゴリ
中学生活 
タグ

藤嶺 広報

B!
(講座名)ロボットを作ろう
(講師)佐々木勇輝(KAIT EDTC)ほかKAIT EDTCメンバー
(講師経歴)KAIT EDTC(神奈川工科大ロボット工作ボランティアサークル)を設立し、中心メンバーとして活動、本校卒業生(一貫)
(講座概要)1学期がロボットの作成、2学期にプログラムを組んで走らせる。プログラムは『C++言語』を使い、本格的なプログラムを学んでいる。
(講師からのコメント)授業でロボットを学べる機会など普通の学校ではありません。生徒が出来る限り早いタイミングでロボット工作に触れる機会をつくり、生徒の将来の可能性を広げる手伝いがしたいです。生徒は遊行塾の時間が足りず「延長したい」という声が上がるほど熱心に取り組んでくれています。自分自身、学生時代は成績など十分な結果は得られませんでしたが、この活動を通して大学に入って表彰を受けるなど評価を受けることが出来ました。自分が興味関心を持ったことを取り組む中で活躍したり何より自信をつけていってほしいです。


関連記事

授業の様子~陶芸~

1学期の授業内容は「オリジナル湯呑を作ろう」です。授業の特色としては、好きな釉薬をかけることができる...

授業の様子~剣道~

剣道の授業では、技術の習得だけでなく、礼儀や心構えを学ぶことも大切にしています。特に高校2年生の授業...

授業の様子~茶道~

中学2年生になりますとお菓子・お茶の頂き方を主に学ぶ1年生の段階から、亭主・半東役としておもてなしの...