授業の様子~茶道~

カテゴリ
中学生活  高校生活 
タグ

藤嶺 広報

B!
中学2年生になりますとお菓子・お茶の頂き方を主に学ぶ1年生の段階から、亭主・半東役としておもてなしの仕方を学び、客としてのふるまいを茶会形式で学ぶ段階に進みます
亭主・半東のおもてなし側も、客側も作法を学びますが、同時に大切になってくるのが『息を合わせる』ということ。最初は客の『席入り』も半東の『運び』もバラバラでまとまりが無かったものが稽古を重ねるごとに
状況や人の動きを考慮しながら美しく流れるようになり、みんなの表情にも自信と満足感があふれてきます。『和敬』の心を実感できるこの体験こそが仲間との学びでしか味わえない学校茶道の良さでしょう。


関連記事

総合学習~中3職業体験~

藤沢近辺の各事業所にて職業体験を実施しました。生徒は自分の希望した企業で半日〜1日かけて仕事の様子を...

総合学習~中2東京自主研修~

昨年度は横浜での班別自主研修を行いましたので、今年度は東京を学習の場に、班別自主研修を行いました。集...

総合学習~中1横浜自主研修~

中学1年生は、みなとみらいを中心に自主研修を行いました。それぞれのグループで計画した見学先をめぐり、...