風炉と炉について

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
茶道では年2回釜の設えが変わります。気温が高くなる5月から10月までを風炉、11月から4月までを炉と呼びます。風炉ではお客様が暑くならないように釜は遠くに配置します。寒くなる頃には囲炉裏を模した炉となり、釜をお客様に近いところに配置し快適に過ごしていただけるように工夫されています。
茶室では釜だけではなく、時期により様々な変化があります。掛け軸や風炉先屏風、花入など季節の移ろいを感じるものがたくさんあります。少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

関連記事

神奈川全私立中学相談会が開催されました

本日、パシフィコ横浜にて「神奈川全私立中学相談会」が開催されました。会場には多くの皆様にご来場いただ...

PTA総会が行われました

4月26日(土)令和7年度PTA総会が開催されました。総会では、今年度の活動計画・予算案などが審議さ...

授業参観週間を実施しました(4月22日〜25日)

4月22日(火)から25日(金)までの4日間、授業参観週間を実施いたしました。新学期が始まって間もな...