風炉と炉について

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
茶道では年2回釜の設えが変わります。気温が高くなる5月から10月までを風炉、11月から4月までを炉と呼びます。風炉ではお客様が暑くならないように釜は遠くに配置します。寒くなる頃には囲炉裏を模した炉となり、釜をお客様に近いところに配置し快適に過ごしていただけるように工夫されています。
茶室では釜だけではなく、時期により様々な変化があります。掛け軸や風炉先屏風、花入など季節の移ろいを感じるものがたくさんあります。少しでも興味を持っていただけたら幸いです。

関連記事

1学期終業式が行われました

本日、藤嶺学園藤沢では1学期の終業式が行われました。猛暑のため、生徒の体調を最優先に考慮し、グラウン...

濱谷海八先生「お別れの会」ご案内

去る6月27日に残念ながら濱谷海八先生は永眠されました。長年にわたるご功績に対し深く感謝申し上げます...

ほけんだより7月号

毎月、配付されているほけんだよりです。宜しければごらんください。ほけんだより7月号.pdf