節分について

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
【節分】
1月下旬、正月気分はすっかり抜けましたね。大寒が過ぎ、まもなく晦日正月を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょう。

今回は「節分」の紹介をしたいと思います。中国に古くから伝わる追儺という儀式に由来します。かつて中国では飢饉や災害や大病は鬼の仕業だと考えられていて、季節の変わり目にお祓いをしていました。それが日本に伝わり宮中行事となりました。日本の旧暦では立春が一年の始まりとしていたため、徐々に一般にも広まっていきました。豆をまくのは、豆や穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっているとされており、豆を鬼の目にぶつけ魔を滅する「魔滅(まめ)」に通ずるためです。

暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ厳しい寒さは続きそうです。どうぞお身体大切になさって下さい。

関連記事

水無月に寄せて~和菓子に込められた日本の知恵とこころ~

6月30日は、一年の折り返しにあたる節目の日。この時期に親しまれてきた和菓子が「水無月」です。外郎(...

「和菓子の日」に寄せて

春の花が終わり、夏の気配がしてまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。今回は「和菓子の日」...

ほけんだより6月号

毎月、配付されているほけんだよりです。宜しければごらんください。ほけんだより6月号.pdf