節分について

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
【節分】
1月下旬、正月気分はすっかり抜けましたね。大寒が過ぎ、まもなく晦日正月を迎えますが、皆様いかがお過ごしでしょう。

今回は「節分」の紹介をしたいと思います。中国に古くから伝わる追儺という儀式に由来します。かつて中国では飢饉や災害や大病は鬼の仕業だと考えられていて、季節の変わり目にお祓いをしていました。それが日本に伝わり宮中行事となりました。日本の旧暦では立春が一年の始まりとしていたため、徐々に一般にも広まっていきました。豆をまくのは、豆や穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっているとされており、豆を鬼の目にぶつけ魔を滅する「魔滅(まめ)」に通ずるためです。

暦の上ではもうすぐ春ですが、まだまだ厳しい寒さは続きそうです。どうぞお身体大切になさって下さい。

関連記事

「私立中学を知る会in小田原」に参加しました

2025年5月11日(土)、小田原市にあるマロニエホールにて開催された「私立中学を知る会in小田原」...

創立110周年記念式典を挙行しました

2025年5月9日(金)、本校は創立110周年という節目を迎え、「創立110周年記念式典」を挙行いた...

吹き流しについて

暖かくなり、植物が青々と生い茂り、目にも鮮やかな季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。今...