どんど焼きについて

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
2024年を迎えました。昨年は多くのご縁やご支援を頂戴しました。引き続き本年もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

今回は「どんど焼き」を紹介します。平安時代より続いている伝統行事で、正月飾りや書初めなどを焼くというもの。その煙で体を清めると一年の無病息災や家内安全が叶うといわれており、新しい年の幸せを祈願します。また、正月飾りを目印に家に来てくださった歳神様を燃やした煙とともに見送るという意味もあるようです。

今年は北陸地方で地震があり大変な幕開けとなってしまいました。これから先は良いことがたくさんありますように。

関連記事

TVKテレビにて本校硬式野球部が特集されました

このたび、TVKテレビ(テレビ神奈川)の取材を受け、本校の硬式野球部が特集番組内で紹介されました。放...

水無月に寄せて~和菓子に込められた日本の知恵とこころ~

6月30日は、一年の折り返しにあたる節目の日。この時期に親しまれてきた和菓子が「水無月」です。外郎(...

「和菓子の日」に寄せて

春の花が終わり、夏の気配がしてまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。今回は「和菓子の日」...