お茶菓子 ~亥の子餅~

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
10月下旬、爽やかな風とやわらかい日差しが心地よい季節ですね。今回は「亥の子餅」という和菓子を紹介します。
11月になると登場するお菓子で、古代中国の「亥の子の祝い」という儀式を起源とします。毎年亥の月、亥の日、亥の刻に餅を食べると無病息災で過ごせると言い伝えられてきました。また、亥は陰陽五行説では「水」に当たるため、亥の日から火を使うと安全と考えられ、その日に炬燵を出したり囲炉裏に火を入れるという習慣が広まっていました。
今年の亥の子の日は11月1日です。お餅を食べて健康・安全にお過ごし下さい。

関連記事

TVKテレビにて本校硬式野球部が特集されました

このたび、TVKテレビ(テレビ神奈川)の取材を受け、本校の硬式野球部が特集番組内で紹介されました。放...

水無月に寄せて~和菓子に込められた日本の知恵とこころ~

6月30日は、一年の折り返しにあたる節目の日。この時期に親しまれてきた和菓子が「水無月」です。外郎(...

「和菓子の日」に寄せて

春の花が終わり、夏の気配がしてまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。今回は「和菓子の日」...