中秋の名月について

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
9月に入りました。日中の日差しや風が変わってきたように感じます。今回は「中秋の名月」の紹介です。
 「中秋」とは秋の真ん中だった8月15日を指します。旧暦では7月~9月が秋だったため、真ん中の8月15日を「中秋」と呼びました。(新暦では9月上旬~10月上旬)「中秋節」という中国の風習が平安時代に日本に伝わり貴族たちの間に広まりました。池に浮かべた船の上に宴席を設け酒を酌み交わし水や杯に映った月を愛でていました。
 江戸時代に入り庶民に広まると、神聖な月に秋の収穫の感謝をし、翌年の豊作や健康を祈る行事となっていきました。
 今年の中秋の名月は9月29日です。月を見ながら団欒してみてはいかがでしょう。

関連記事

1学期終業式が行われました

本日、藤嶺学園藤沢では1学期の終業式が行われました。猛暑のため、生徒の体調を最優先に考慮し、グラウン...

濱谷海八先生「お別れの会」ご案内

去る6月27日に残念ながら濱谷海八先生は永眠されました。長年にわたるご功績に対し深く感謝申し上げます...

ほけんだより7月号

毎月、配付されているほけんだよりです。宜しければごらんください。ほけんだより7月号.pdf