中秋の名月について

カテゴリ
藤嶺info 
タグ

藤嶺 広報

B!
9月に入りました。日中の日差しや風が変わってきたように感じます。今回は「中秋の名月」の紹介です。
 「中秋」とは秋の真ん中だった8月15日を指します。旧暦では7月~9月が秋だったため、真ん中の8月15日を「中秋」と呼びました。(新暦では9月上旬~10月上旬)「中秋節」という中国の風習が平安時代に日本に伝わり貴族たちの間に広まりました。池に浮かべた船の上に宴席を設け酒を酌み交わし水や杯に映った月を愛でていました。
 江戸時代に入り庶民に広まると、神聖な月に秋の収穫の感謝をし、翌年の豊作や健康を祈る行事となっていきました。
 今年の中秋の名月は9月29日です。月を見ながら団欒してみてはいかがでしょう。

関連記事

創立110周年記念式典を挙行しました

2025年5月9日(金)、本校は創立110周年という節目を迎え、「創立110周年記念式典」を挙行いた...

吹き流しについて

暖かくなり、植物が青々と生い茂り、目にも鮮やかな季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。今...

神奈川全私立中学相談会が開催されました

本日、パシフィコ横浜にて「神奈川全私立中学相談会」が開催されました。会場には多くの皆様にご来場いただ...